【スウェード靴メンテナンス】

どうも、気まぐれトットです。

今回はスウェード生地の靴メンテナンスをやっていきたいと思います。

めちゃくちゃ簡単です。

普段のメンテナンスをしっかりやって長く履いていきたいものですね。

それではさっそくいってみましょう!

スポンサーリンク

【スウェード靴メンテナンス】 準備するもの

①豚毛ブラシ
②消しゴム

③クレープブラシ
ヴィオラ防水スプレー
(マスク必須)
⑤シューキーパー 

シューキーパ―は必須ではないですが、あればブラッシングがしやすいです。なくても手で添えてあげながらやればいけます。

amazonで検索してもらえればすぐでてきますので一度調べてみて下さい。
一応リンクも貼っておきます。

【定期メンテナンス】

まずは靴紐をとり、もし持っているならシューキーパーを入れ、豚毛ブラシで生地のなかに入った砂やホコリをブラッシングしてとってあげます。コバ(ソールの外周部分)もしっかりブラッシングしてあげましょう。

その後、汚れた部分を消しゴムでとります。

次にクレープブラシ生地をほぐしながら残った汚れを取ってあげます。この工程が結構ポイントだと思います。

この時点でほぼいい感じにきれいになってきているかと思いますが、ヴィオラ防水スプレーを噴霧してフィニッシュ!マスクは必ずしましょう

そして、30分程乾かしたら綺麗になった靴でお買い物にでも出かけましょう!

お疲れ様でした。

【まとめ】

いかがだったでしょうか。

意外とスウェード生地のメンテナンスって簡単ですよね。

メンテナンス頻度に関しては所説いろいろあるのですが、個人的な見解では3ヶ月に一度程度で大丈夫だと思います。十分美観が保たれてますが、履いている環境によっては個人差があるかと思いますので「そろそろ汚れてきたかな?」と感じたその時がやり時でいいんじゃないでしょうか。

今回豚毛ブラシクレープブラシを使用しましたが、スウェード用のブラシでワイヤー入りのものが存在するのですが、試してはいませんがどうやら傷がいく可能性があるらしいので気をつけましょう。

それと、防水スプレーなんですが玄関でやっちゃうと床に多少は噴霧したものが落ちてしまい結構すべりますので、ベランダなりのあまり影響のない場所での作業をおすすめします。

ちなみに、僕の愛する一軍入りの、クラークス デザートブーツもすでに約10年は履いております。結構簡単なこのメンテナンスを定期的にしてあげるだけでそこそこ長く履けます。

まだまだ後5年は履けそうな感じですし、これからも大事に履いていきたいなと思っております。

今回の記事は以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました